
714 :◆5lg73Nq1Qc :2010/01/04(月) 17:47:37 0
弁護士を立てたという時点であわわ…となり請求しているつもりが
証拠を送り込んできた夫は撃沈。
調停までいって、再構築を提案されたりもした。
>>722さんのいううとおりそういう世間の風潮がまだ残ってたし、
女は三界に家なしの時代だからね。
夫は親権取るとかという余裕がない。
離婚の他に突っ込まれるのが
イヤだったんでしょうね。
コウトの結婚式があるし世間体が大事な人なんで
ゴタゴタあって半年ぐらい離婚にかかった。
もちろん、慰謝料も財産分与、養育費は満額。
弁護士はもっと取ろうと思えば取れるけど
社会的制裁の方が相手は痛いでしょうということになった。
その時の弁護士さんは、
現在当然「離婚専門弁護士」の看板上げて頑張ってます。
715 :名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 17:55:34 0
月給30万、ボーナス200万の件は放置ですか?
それ、明らかに違法だよね。
716 :名無しさん@HOME:2010/01/04(月) 17:59:35 0
>>715
そこまで敏腕弁護士じゃなかったのよ
717 :◆5lg73Nq1Qc :2010/01/04(月) 18:06:14 0
>>711
実家の家紋が梅鉢なんでちょっとどっきり!
いいところのお嬢様ではないですよ。
雇われ菓子職人の娘です。
父は二男ですし…
もともとは祖父とその親、
兄弟が商売繁盛のための信仰だったのが、
祖父が勝手にその道を極めてしまった程度です。
宗教紋については祖父はこれがつけたいために修行したという人。
(ちょっと痛いひとかもしれない)
普通はつけませんよ。
つけてもお墓ぐらいかな?
表紋は父の家の家紋。
裏紋は母の家の紋
両方つけているのは父方の家系がなぜか男が早死にしたり
男子が生まれなかったりしているので厄除けとして並べたものを
作るという縁起担ぎだそうです。
718 :◆5lg73Nq1Qc :2010/01/04(月) 18:07:25 0>
>715
財産分与にはいってます。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…