tokimekistory

旦那「来年には戸建建てられそうだし」私「え?そんな予定あったっけ?」旦那「親父さんの遺産相続終わったらだよ」私「相続は放棄するよ」→旦那「予定が狂った!」←もう離婚かな…

time 2022/07/10

旦那「来年には戸建建てられそうだし」私「え?そんな予定あったっけ?」旦那「親父さんの遺産相続終わったらだよ」私「相続は放棄するよ」→旦那「予定が狂った!」←もう離婚かな…


5476: ↓名無し:15/03/29(日) 21:25:26 ID:K9a

>この状況で放棄するのってそんなに変?

変ではないよ
いい人だね、兄嫁さんのことちゃんと考えてて
とりあえず相続については兄妹と相談して決めたら?


あなたの独断で放棄じゃなく、

当事者間の話し合いで決まったことなら他が口出すことじゃないから

>一生一緒にいるぜ!と思ってた

そう思ってた気持ちが覆ってるなら、また変わるかも知れない
相続のことを一度話し合って、その上でやっぱり離婚ならそれでいいし、
話し合いで離婚を思いとどまるような結果が得られるならそれでいいかと


1477: ↓名無し:15/03/29(日) 22:00:32 ID:mPQ

>>476
冷静なご意見ありがとうございます。


相続については妹とはお互いに

「私たちは放棄するのが筋だよね」って言ってました。
兄にはまだ話してませんが、母にはそれとなく話してあります。

相続が妻だけの問題ではないと旦那は思っているようで
(友人たちもそんな感じでした)
それも分かるんですが、兄妹が同等に

両親と向き合っていたわけではなくて
実質兄嫁だけが割を食った感じなのが申し訳なく、
放棄することでしか、詫びと感謝の気持ちを伝えられないというか。


でも・・・そうですね、

その気持ちを理解してもらえない旦那だったら
それはそれで仕方ないし、分かってくれたら

又気持ちも変わるかも知れませんね。

明日また話してみます。


478: ↓名無し:15/03/29(日) 22:01:38 ID:0Sp

>>475
変でないと思う
兄嫁含め兄夫婦がちゃんとしてくれててたなら
三等分にはできないというのはまっとうでは


ちゃんと遺産あてにしなくても貯蓄できているのにまだ亡くなってもない
義父の遺産をあてにするのは、性質的にあさましいと思う
そういう面を見ると、なんか生理的に無理になるかも


1479: ↓t6IY24Zvgw:15/03/29(日) 22:14:03 ID:mPQ

トリップ付けておきます。

>>478
まさに今その「生理的に無理」な状態です。
本当に自然な口調で言われたので、
きっと本気で予定してたんだろうなぁと思えて
その事が頭から離れません。


480: ↓名無し:15/03/29(日) 23:58:02 ID:0Sp

>>479


焦って結論ださなくてもいいんじゃないかな
元々人間的にせこいというか、現金というか
そういう人だなってところがあったってことはないのかな
お金のことは尾を引くし難しいと思うけど、

少し醒めた目でしばらくゆっくり考えたらいいと思う


481: ↓名無し:15/03/30(月) 05:21:37 ID:r6a

>>479
もし相続したとしても法的には貴女の固有財産になるだけで、
夫婦の共有財産ではないんですよ。だから貴女がどうしようが
ご主人に口を出す権利はないし、しかもお父さんご存命なのに
そういう事が言えるなんて人として有り得ないです。

私だったら絶対無理。


484: ↓名無し:15/03/30(月) 09:17:13 ID:zIP

>>475
ちょっとずれるけど、兄嫁さんと同じ経験してる身としては
>「旦那さんの気持ち、わかる。法律通りに分けるのが一番諍いがない」
が二人もいたのがちょっと怖いな。


その人たちが介護の経験があるならともかく
「介護したくない、でも貰えるものはしっかり貰いたい、だって権利だもん」なら浅ましい気がする


485: ↓名無し:15/03/30(月) 09:28:35 ID:zIP

自分は仕事柄、要介護者の逝去とその後に立ち会うことが多いんだけど
身内のだれかに介護負担が多くのしかかっていた場合に
>「法律通りに分けるのが一番諍いがない」
ってケースはほとんど無いなぁ


一見うまく治まっても、その後しこりが残って
仲良かった兄弟が疎遠になったりゴタゴタしたり。

真っ当な人たちで一番多いのは
介護をメインで担った子供が大部分を相続し、残りを皆で分けるやり方。
相続放棄より気持ち的に楽らしい。
でも>>475の場合、取り分のことに旦那さんが口出ししてきそうなんで
放棄のほうがいいような気もするね

コメント

  • とてもいい方ですね、あなたも妹さんも。
    ただ、あなた方が放棄してもそれが兄嫁さんに行くわけではありませんよ。
    お兄さんとお嫁さんの関係性はわかりませんが…。
    相続の額が分からないのでなんとも言えませんが、一旦相続してから兄嫁さんにありがとうございましたと感謝を込めて全額なら一部なりを差し上げた方が喜ばれるのではないかしら?

    by 3人の姑 €

  • お父様の健康状態か良くなられることをお祈りします。
    遺産相続ですが、私さんと妹さんが放棄された場合、お母様とお兄さんで相続になるとおもいます。相続税などだいたいで計算されて、考えられたがいいのでは。きちんと法定相続をされて、義姉さんに私さんと妹さんの分を毎年贈与税がかからない範囲でお渡ししてもいいのではないでしょうか?

    by やんちゃまま €

down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •