tokimekistory

義兄が亡くなり、義兄嫁「同居していた義母を引き取ってほしい」このまま義兄嫁にみてもらいたい・・・

time 2025/01/14

義兄が亡くなり、義兄嫁「同居していた義母を引き取ってほしい」このまま義兄嫁にみてもらいたい・・・

394 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 13:36:19.43 0.net>>393
>私だって義兄嫁に法的な扶養義務がないことくらいわかっていますよ。

全く分かってないじゃん
知識として知ってるということと、

心で理解してるということは全くの別物

>義兄夫婦はこれまで義実家の近所に

住んでいたので子どもの面倒などの世話になっています。


>私は一切義実家の助けは借りていません。

単におまえがうっとおしい義実家から逃げ回ってただけだろ
子供が義母と疎遠なのも、義実家との関わりが薄かったのも
おまえが全力で楽をしてる結果でしかないわ

>義母に世話になっておきながら、

夫が死んだから義務は免除ですなんて通りません。

だから義兄が存命中は義母と同居して世話してたんじゃん
そんなに義母の世話になることが羨ましいなら、

これから義母と同居して世話になれよ
義母から世話になったことだけ殊更強調して、
義兄嫁が義母と同居して義母の世話したことは一切なかったことにするとか
自分に都合の良いとこだけ取り出したご都合主義のトンデモ論理

395 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 13:38:29.82 0.net

>今更こちらの世話になろうなんて義母も思っていないはずです。お互い不幸です。



あなたんとこ以外世話をする人間がいないんだから義母も納得するよ



>今更こちらの世話になろうなんて義母も思っていないはずです。お互い不幸です。

あなたんとこ以外世話をする人間がいないんだから義母も納得するよ

396 :377:2015/04/19(日) 14:00:04.37 0.net

>>391さんも同じですよね。
長男夫婦に義親の面倒押し付けて、

引き取ってくれと言われても拒否。
そういう次男三男夫婦は多いと思いますよ。
うちだって、長男義兄が死ななければそのままでいられたのに。

>>394
今更義母と同居しても世話してもらえることなんてないですよ。

こちらがお世話するだけの同居です。


義兄嫁は世話になっておきながら、

5年そこらでお役御免、こちらは世話に

なったこともないのに今後死ぬまでお世話係なんてやってられません。


>>395
義母がお世話してあげた義兄嫁がいます。
義母本人もそのつもりだと思いますが。

397 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:07:36.30 0.net

>>396
>夫が死んだから義務は免除ですなんて通りません。
いえ、通ります。

398 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:24:30.33 0.net

>>396
>義母がお世話してあげた義兄嫁がいます。
>義母本人もそのつもりだと思いますが

ナイナイw
トメだって愛する我が子のいる家の方がいいに決まってる

399 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:25:14.37 0.net

>>397
笑えるよねw
法律まるで無視して自分の都合ゴリ押しってw

400 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:27:24.97 0.net

義母自身が>>382のところに行きたいって可能性もあるよ。
5年位の同居なら、他人の嫁との生活より自分の子供がいる生活を選ぶだろ。

401 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:42:25.59 0.net

>>396
嫌なのはもう分かったからさあ
引き取らなくていいと思うよ、同じ嫁として気持ちは分かるよ
でもせめて施設探しを自分でしろって言ってるんだよ
それすらもそんな恨み節でブチ切れて難癖つけるほど嫌なのかよ
引き取らずに済むための施設探しでさえも反吐が出るって?
なんか凄いね。親でも頃されたの?

402 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:43:19.78 0.net

義母がお金持ってたら
自分から引き取るって言いそうwww

こっそり貯めてるかもよーw

403 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:45:00.99 0.net

>>396
この人、ご近所でも嫌われてるんだろうなあ
ここまで自己中なのもあんまりいないわ

404 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 14:52:22.58 0.net

おそらく377は、

今までトメと同居してた義兄嫁を負け組乙wwwwとか言って散々バカにしてたんだろうね
今まで見下してきたからこそ、義兄嫁と同じようにトメの世話をすることには抵抗あって
だからこそホームの保証人さえ全力で拒否なんだろう

405 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 15:27:09.66 0.net

今まで兄夫婦が面倒みてて自分の所は交流がないことを

ラッキーだとおもってたの誰がどう見てもバレバレなのに
状況が危ないと解ると急に

「向こうだけ義母のお世話になってたじゃない・・私は差を付けられてて辛かったのに・・!!!(涙)」って
わかりやすっ

406 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 15:27:48.12 O.net

逃げ回っても問題が先延ばしになるだけ
義兄嫁は姻族関係終了届を出せば終わり

逃げ回るより旦那と話し合って自分の負担が最小限になるようにするしか方法はない
あくまで最小限。ゼロってのは無理

407 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 15:31:39.63 0.net

この状況でホームの手配もしないなら、引き取るのもそりゃ無理ないよね
義兄嫁は自分と子供の生活を何とかするので精一杯で義母までは面倒見きれないし

408 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 15:45:22.80 0.net

>>407
377の開発した法律によると、そんなのは通らないそうです

409 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 15:49:35.71 0.net

義兄が病気発覚してsosがきた時に兄弟で母親の今後の事話し合いすべきだったよね
義兄家はそれどころじゃなかっただろうけど

410 :名無しさん@HOME:2015/04/19(日) 15:52:52.83 0.net

やだやだって駄々こねてるだけじゃ愚かですよ。
離婚するなりホーム探すなり手を打たないと。
旦那はお兄さんを亡くし、義母は息子をなくし、義兄嫁と子どもは夫と父親をなくし
無傷なのはあんただけなんだから、保身にばっかり走らないで
たまにはヒトの役に立つこともおやりなさいね。


down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •