264 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 16:42:49.71 0
「江戸褄」を知らなかったんだ、義兄嫁…
265 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 17:01:02.11 0
問題なのは知らないことではなく、調べもせず相手を馬鹿にし
自分の考えを押し付けようとするところだな
266 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 17:09:39.27 0
義兄嫁・・・・着物持ってるどころかまったく知識なかったのを
知ったかして上から目線でどこまでやれるつもりだったんだ。
持ってないのも知識無いのもそれはそれで仕方ないのに。
負けず嫌いもここまでくると身を滅ぼす。
267 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 17:26:37.23 0
いい歳してもの知らずは恥ずかしいけど、本人に素直さがあれば
助けてあげようという気にもなるけどね
268 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 17:47:31.25 0
呉服屋さんGJだな
269 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 17:56:14.64 0
> 義姉嫁、顔真っ赤でプルプル。
いきなり出てきたけど、誰?
義兄嫁の間違いかな
270 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 17:59:32.77 0
「江戸褄」
ググって初めて知ったわ、ありがとう。
271 :262:2013/04/26(金) 18:11:29.79 0
義姉嫁は義兄嫁の間違いです、すみません。
実母実家では「江戸褄」と呼んでいたので、
私はむしろ「留袖」という言葉を後に知りました。
地域差かなんかでしょうか?
義兄嫁にも説明できればよかったんですが、
話し始めると間に入れないくらいのマシンガントークで
その上、普段から周囲sageてまでも自分ageしたがる性格だったので…。
272 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 18:28:37.35 0
江戸褄って黒留袖の事か
勉強になったわ
273 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 18:30:45.01 i
これ実話?
よく結婚できたよねこんな人
義兄も騙されたか弱味握られたかしたの?
274 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 18:31:47.02 0
結納の顔合わせで留袖なんて格式高いんだね
275 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 18:39:59.06 0
テンプレ満載の文章なのは微妙だがそれ以外はGJ
276 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 20:31:11.43 0
私も江戸褄ググったw
277 :名無しさん@HOME:2013/04/26(金) 22:15:49.11 0
サイズ、何号違うのか知りたいわ
278 :名無しさん@HOME:2013/04/27(土) 00:24:58.27 0
江戸褄って留袖の模様の名称なんだね。
しかし、留袖見てもわからなかった義兄嫁って、
結婚式に出席したこと無いんだろうか。
留
283 :名無しさん@HOME:2013/04/27(土) 09:15:20.82 0
>>271
江戸褄が黒留なら結納にはむしろ格式高すぎじゃないかと思ったわ
だって結納でそれ着ちゃったら、結婚式には何を着るの。
御嬢さんのお振袖はむしろこういう時にこそ着てほしいけど
288 :名無しさん@HOME:2013/04/27(土) 12:39:37.55 0
>>283
どっちも同じ留袖着ちゃだめなn
289 :名無しさん@HOME:2013/04/27(土) 13:14:17.11 0
結納と結婚式でどっちも同じ留袖…は着ないかも。せめて帯は変えるかも
結納なら色無地程度で結婚式で黒留にするな
同じ正装でも、洋装なら絶対同じ服着ないでしょ?

						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						
						







母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…