
795: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/13(土)22:45:41 ID:???
てか学区内で家を借りれば良かったんじゃね?
普通、子供が拒んでも母親が連れてくもんでしょ。
今は父子家庭でも児童扶養手当が出るし、
子供手当もお金はみんな女に消えてんじゃね?
養育費なんて宛てにしないで、今からでも引き取ればいいのに。
娘さんが不憫だね。
4796: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/13(土)22:48:49 ID:???
6歳でラインしてる事に驚いた
言動といいなんかませてるな
798: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/13(土)23:10:19 ID:???
>>793
小さいながらそこまで頭使って馬鹿な父親の魂胆見抜いてたんだね。
離婚したら母親が子供を連れて行って当然って思っても、
子供の意見を優先する気持ちは働いてしまうよね。
で、これからどうすんの? 娘の知恵でクズ女も追い出せたわけだしw
830: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/14(日)09:24:56 ID:???
みんな>>795を叩くけど意見は最もな気がするんだよね。
人によったら数年か数ヶ月かけて、離婚に向けて準備する人はいる。
資格取るとか正社員になるとか復職するとか準備してさ。
分別のつかない離婚の意味も今後の生活も何もわからない小1に
どちらにつくか何て判断させるのは酷だと思った。
そりゃ、友達や学校 家から離れたくないとは言うさ。
832: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/14(日)09:29:55 ID:???
母親に自分の意見を尊重されたばかりに、
今後も継母候補が現れては陰で虐められる人生を送るんですね。
1833: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/14(日)09:33:57 ID:???
>>832
そして父親からは恋愛が上手くいかないのは娘を引き取ったからだって、
疎ましがられる存在になるんですよね。
836: ↓名無しさん@おーぷん:16/02/14(日)09:59:35 ID:???>>793
娘はたった6歳で、継母相手にこの家にいたければ
私を養えって態度を崩さず継母追放に成功して、
両親の離婚で母親について行けば父親がお金を出さないと
最初から見越してたのは娘GJと思った。
私もそろそろ>>793が娘を引き取ってもいいとは思う。
だけど、娘の言うとおり、それだと父親がATMの役割果たさなくなる。
弁護士挟んで養育費の取り決めしても払わない奴は払わない。
資格取得と正社員雇用でどうのって理想を言う人いるけど、
母親が一人で子どもを育てながら働くのってまだまだ経済的に不利だよ。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…