
346 :337:2010/01/15(金) 11:09:54 0
旦那にはその晩に「こんな事あった」と
報告したけど子供同士のことだし深く考えてないと思う。
休んでること含めて旦那から義兄に聞いてもらうべきか考え中。
でも元々子供同士も嫁同士も仲よくないんだよ…
子供の話の通りなら休日に遊ぶ相手が
居なくてアポ無しでうちへ来たのかもとも思う。
>343
駅前の再開発でマンションが乱立したので
小学校が足りなくなってようやく新学期から分校するので今が一番窮屈な時期。
下の子と義兄子がいる学年は今クラス定員ギリギリで14組まである。
分校したら義兄子とは別の小学校になる予定。
347 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:16:45 0
14クラス!
そりゃすごいわ。
348 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:21:14 0
子供同士なら修復可能だと思うんだよね
手伝える範囲で修復してあげたい気もするけど
問題は義兄子が、問題行為を認識、改善できるかどうかだよね
349 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:22:56 0
>>344
家にあげないという選択肢もあるのに親である自分は
子に指示するだけで何もしてないと言いたかった。
でもなんかこの人問題の感じ方ポイントがずれてるみたいだからもうどうでもいいや。
350 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:29:13 0
>>349
壊されたり盗られたくない物は事前に隠すというのは
義兄子限定ではなく、友達すべてを家に上げる際のルールらしい。
>>337自身、義兄嫁と疎遠で子供の間でそのような確執があったことを把握していなかった。
きちんと読めば、そういうふうに書いてあるよ。
351 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 11:47:49
>>350=>>337でしょ。337のまま説明してもいいからw
353 :337 ◆FRziJiM9Mc :2010/01/15(金) 11:55:30 0
>351=>349かな?w
なんで粘着されるのか謎だけど>350に悪いから鳥付けておくよ。
うちの場合問題があった相手以外は「親子で家に来たら」あがってもらうのが普通。
最初に書いた「貸したくないものは隠す」とか
「個室で遊ばない」等のルールはあるのでそれだけは徹底させてるけど。
うちは平日学童だったりするから来た友達を家にあげないで
子供の交友関係が把握できない方がおっかない。
※考え方はいろいろだから>349と話し合って調整したり説得する気はないよw
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…