
362 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 12:48:11 0
うん、嫁としてはほうっておいていいと思う。
で、下の子が心配してるなら(そして下の子がそうしたいと思うなら)
ハガキに義兄子へのメッセージを書いて投函するくらいはありかなと思ったり。
(もちろん文面は337が一応無難さをチェックしてから出す)
もちろん下の子がそこまでするほどでも…と思うなら
親子ともども放置静観をつらぬいていいと思う。
もう小学生なら「やってよいこと悪いこと」の意味も判るだろうし
自分の行いで他者に拒否されたと自覚した義兄子はショックを受けたろう。
義兄子を立ち直らせるには、同い年の子供から差し伸べられた手ほどには
大人(義兄嫁や337)は力をもっていないような気がするけれど、
親しくないのにそこまで子供にさせる義理もないしね。
363 :337 ◆FRziJiM9Mc :2010/01/15(金) 12:51:23 0
>359
うん、義兄嫁のフォローはする気ない。
幼稚園も小学校ほどじゃないけどマンモスで
6クラスあったおかげで3年間一度もダブらなかったし。
でもイトコじゃなかったらうちの下はそこまで言っただろうか?とかちょっと考えてしまう。
>360
とりあえず下の子にイトコが今日出席してるか
見ておいでと言ってあるので帰り待ち。
義兄嫁からは何も言ってきてないから体調不良とかならいいんだけど。
私から旦那には「今日こんな事あった」と
伝えてあるけど旦那は義兄に言ってない筈。
やはり実兄弟間で通しておいた方がいいのかな?
364 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 12:55:00 0
>>363
内容をどう伝えるかにもよるけど
義兄の耳には入れておいたほうがいいような。
義兄の対応次第で、337親子の今後の身の降り方も決めやすいだろうし
365 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 13:00:58 0
自分の子供は正論ぶつけたと思って余裕ぶっこいてそうだけど、
それを大人が見てて窘めなかった(止めなかった)のはどうかと思うよ。
従兄弟だから気にしてる→親戚同士でなんとかするのは普通でしょ。
なんでここでそんなこと聞いてるんだろう?頭よさそうなのに。
366 :名無しさん@HOME:2010/01/15(金) 13:05:32 0
イトコだからって、小学生が借りパクの尻拭いできるわけないじゃん…
337子だけが言うんじゃなくて、周知の事実なのだったらどうしようもないよ。
親しくもない人のためにフォローする義理はないって。
367 :337 ◆FRziJiM9Mc :2010/01/15(金) 13:08:35 0>361
答えは出ないよ…自分のことじゃないから。
私が半分自営みたいな感じでばたばた働いてるから
子供にいつも目を向けられないから
トラブルになる前から先に親の立場で
理論武装してしまうのはわかってるんだけどね…
>364
今晩にでも旦那経由で知らせてもらいます。
>365
>341で書いたけど子には「言い方が良くない」ことは注意済み。
子もその点反省してるのでイトコのクラスに様子を見に行ったよう。
その場で止めるには下の子の言葉に対する義兄嫁の逆上のスピードが速すぎた。
上の子は下を庇っただけで発言は事実だし。
370 :337 ◆FRziJiM9Mc :2010/01/15(金) 13:13:44 0
うん、考えても結論でないし子供もそろそろ帰ってくるからここで止めておきます。
一緒に考えてくれてありがとう。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…