
305 :293:2009/11/24(火) 00:54:02 0
>302
土地は私と実家で半々、上ものは私と旦那で半々の名義です。
徐々に名義を移す計画で一生住むつもりの物件なので引越しは難しいと思います。
家はそのままで一時的に賃貸ならアリだと思いますが…いろいろと苦しそうです
306 :名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 00:57:55 0
>>305
そりゃ苦しいだろうけど、他の家庭は不動産も学費も実家の応援なしで
やりくりしているから倹約とか仕事頑張ればやっていけると思うよ。
娘さんももう小学になるんだから。
307 :293:2009/11/24(火) 00:58:40 0
読み返したらでもでもだってになってますね、私。
旦那は頑張ってくれてるのに過剰に心配してるのかもしれないです。
今日も末弟を連れて帰るの断ってくれたのは旦那だし。
気にするのをストップして旦那に丸投げします。
そして旦那が出張時は実家に避難して距離取ります。
とにかく末弟も舅姑の面倒も見たくないのではっきりした態度を取るようにします。
308 :293:2009/11/24(火) 01:00:45 0
>306
6歳の下に二人いるので引越しと賃貸で前向きなイメージが湧かなくて…
引越したくなければ相手を排除(攻撃ではなく嫌味でもおもいっきり距離開ける)
しかないのに気が付きました。
309 :名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 08:05:21 0
ウトは父親としての自覚が足りないね。
子供の世話も出来ないくらいの病状なの?
旦那にとっては弟なんだから、なんらかの援助をするのは当然だとは思うけど
まず実の親が努力してからの話だよ。
310 :名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 08:10:26 0
今まで散々干渉して、嫌味を言ってたのに、今更ですか?っていうのを
全面に出しておけばいいと思う。
無責任に子供を作って、将来自分達でどうにもならなくなるって想像できなかったんだろうか。
311 :名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 08:19:09 0
その状況は子ども達にもいい影響ないでしょ。
子が小さいうちは賃貸が動きやすくていいよ
うちも旦那が持ち家信者で子が小さいうちに建てたけど、
結局売って買い換えたよ。
持ち家っていざというとき動けなくて足かせになる。
312 :名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 09:13:56 0
いまもう共同所有の土地&家に住んでいて小さい子が3人もいたら
賃貸賃貸って言われても困るだろう。
実家も近いなら実家へ逃げても自分たちだけ遠くへ逃げても
完全に振り切ることは出来ないだろうし。
とりあえず293の旦那は信用できるみたいだから前面に立たせて、
気持ちを強く持って293は子供たちと家庭を守ることだけ考えたらいいよ。
293は義実家の女中をやる義務はないんだし。
旦那にはよく感謝して後ろから撃つようなことが無いようにね。
313 :名無しさん@HOME:2009/11/24(火) 10:16:26 0
向こう側から疎遠になりたくなるように仕向けたらいいと思う。
娘と同い年の叔父なんて異常だと思ってることをさりげなく示しまくって
園ママも不思議がってました~とかすらっと言い続ける。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…