tokimekistory

義父が、嫁ひとりに苦労(介護)かけたと6000万の遺贈を私に残し亡くなった。私「離婚して。」旦那「じゃあ遺贈分を返すことが条件だ 。」私「えっ」→結果…

time 2022/09/28

義父が、嫁ひとりに苦労(介護)かけたと6000万の遺贈を私に残し亡くなった。私「離婚して。」旦那「じゃあ遺贈分を返すことが条件だ 。」私「えっ」→結果…

それで相談ですが、来年夫が定年を迎えます。

(65まで延長できるんですが、延長しないようです)


今年に入って夫と揉め事があり、

結果私は離婚を申し出ました。


そうしたところ、夫から義父からの遺贈分を

返すことが条件だと言ってきました。


義父の遺言には

「夫婦ふたり仲良く暮らしていくことを望む」

と言うような文言があり、
それを壊すのだから返還が妥当とのことです。


又、夫は私が大金を手に入れて

今後の生活に不安がなくなったことにより
気が大きくなって離婚を言い出したんだと

思っているようです。


私としては返還しても特に経済的な

不安があるわけでもないので
それを要求するなら返還しても構わないのですが、

何か釈然としません。


一人っ子同士の結婚だったので、

義父母の介護は想定の上で結婚しましたし
(但しそれは互いに助け合うと言う意味でです)


義父の介護を不満に思ったことはないのですが、
私の実母の介護に対する夫の態度が許せなくて、

そこから来た離婚話です。


とっとと返還して自由になるべきか、

例え揉めて時間がかかっても
夫の要求は却下して離婚を望むべきか迷っています。


414: ↓名無し:17/11/16(木) 14:46:09 ID:We5

>>413
司法書士を挟んでの公的な遺言書

(公正証書遺言だよね?)があったのなら
返す必要ないんじゃないかな?
法的なことはよく分からないけど多分ね。


私だったら老後お金はいくらあっても助かるし返さない。
やるべきことやって上で貰ったんだし。

でもさ、今更だけどそれだけお金持ってるなら

ホームに入ってくれればいいのにねw
苦労かけたと思うより、かけないようにしてほしいわw

コメント

  • 大変だね
    「思い出の家で、、、」という文章がありましたが、お母さんの状況がわからないのでと言って、まずお母さんと暮らされたらどうですか?

    例え大丈夫と思われても一緒に住むと現在の色々な問題点、今後の問題点も見えて来るのでは?

    by 高岡善美 €

down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •