tokimekistory

義父が、嫁ひとりに苦労(介護)かけたと6000万の遺贈を私に残し亡くなった。私「離婚して。」旦那「じゃあ遺贈分を返すことが条件だ 。」私「えっ」→結果…

time 2022/09/28

義父が、嫁ひとりに苦労(介護)かけたと6000万の遺贈を私に残し亡くなった。私「離婚して。」旦那「じゃあ遺贈分を返すことが条件だ 。」私「えっ」→結果…


419: ↓名無し:17/11/16(木) 17:44:07 ID:IA2

>>413
こういう話読むとほんとムカつくよなー


うちも一人っ子同士の結婚だから、

双方の親が介護が必要になったときは
お互いに助け合いながらやろうって言い合ってるけど、
自分の親の面倒見てもらっておきながら、

妻の親に無理解ってなんだそれ?って感じ
自分の親のは終わったからいいやってか?


返すどころか貰えるもんは

根こそぎ取って別れてほしいわ


420:名無し:17/11/18(土) 19:15:10 ID:fDg

いわゆる負担付遺贈に該当する可能性がある
負担付遺贈と認定されて、
かつ夫婦仲を破壊した原因が客観的に

夫だけにあるとは言えないと認定された場合は
遺贈取消による返還義務が生じる可能性がある
要は互いの弁護士の腕次第


421: ↓名無し:17/11/18(土) 19:42:03 ID:zzR

別に返しても痛手はないってことだから

司法がそう判断したなら>>413も納得するでしょう


でも自分の親の介護をやりきってもらったのに

いざ配偶者の実親の面倒を見る段階になったら

嫌な顔するような人間に有利な結果になるとは思えないけど


422: ↓名無し:17/11/18(土) 19:49:04 ID:bLd

だよねぇ。
別にこの人は経済的に困ってるふうでもないし、
これまで義父の思い(犬のこととか)を

大切にして在宅介護してきて
そのうえで頂いたのはお金だけじゃなくて、

これも義父の“感謝の思い”なんだろうし、
だから理不尽な夫の要求に憤りがあるんでしょう。
人として普通の感情だと思う。

それはそうと、>>413さんまだ見てるかな?


実母さんの介護について夫婦の間で

何があったのか書いてもらえないかな。
そこ知りたい。


423: ↓413:17/11/18(土) 21:58:35 ID:0Vv

>>413です。

とりあえず一旦離れることになりました。


来月にもお互いに弁護士を立てて話し合うことになり、

私は最低限必要なものを持って
母のマンションに来ています。


一旦離れてお互いに今後のことを

見つめなおしてから決めようってことですが
私の気持ちは変わらないと思います。


ご心配頂きありがとうございます。

>>422さんの質問についてですが、

昨年私の母が自転車で転び骨折して

歩行が困難になりました。


私の父はもう亡くなってるので、

退院後ひとりで実家に戻すことが不安で
しばらく家に引き取りたいと夫に相談したら

「この家にいれるのはダメだ」と言われました。


自分の親の思い出があるのでお前の親を入れたくないと。

コメント

  • 大変だね
    「思い出の家で、、、」という文章がありましたが、お母さんの状況がわからないのでと言って、まずお母さんと暮らされたらどうですか?

    例え大丈夫と思われても一緒に住むと現在の色々な問題点、今後の問題点も見えて来るのでは?

    by 高岡善美 €

down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •