tokimekistory

現在23wの初妊婦です。義母「同居して祖母の介護をお願い!どうせ産休に入るんだから丁度いいじゃない」旦那「寝たきりだし手はかからないよ大丈夫^^」

time 2022/10/06

現在23wの初妊婦です。義母「同居して祖母の介護をお願い!どうせ産休に入るんだから丁度いいじゃない」旦那「寝たきりだし手はかからないよ大丈夫^^」


義母が介護をするのが当たり前だし、

私はまた復職したほうがいい、とも。

実際、育児は初めてなので

どれだけ大変なのか私にはわかりません。
両立はやはり厳しいのでしょうか?


またその場合、

どう断れば角が立たないかと悩んでいます。

どなたかアドバイスお願いします。。
長文すみません。

443 :可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■:2009/05/18(月) 00:46:54 ID:FAzM46I9O

>>442
ご主人の両親は何もしないの?
仕事?

444 :可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■:2009/05/18(月) 01:00:39 ID:6sGc5F6NO

>>442
なんで介護する気になってるの?
無理に決まってるよ

義親一体何者?
旦那には親御さんからちゃんと言って理解してもらわなきゃだめだよ
言いくるめられちゃだめ
里帰りしないのかな

445 :可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■:2009/05/18(月) 01:07:06 ID:kU77X85y0

ここで聞いても妊婦擁護のレスしか来ないと思うけど

同居しなければならなくなったのは、妹が出て行くから?
面倒押し付ける気満々じゃん
今でも普通に暮らせてるんでしょ? 断りなよ
一番体労わらなきゃいけない時期なのに何言ってるか分かんねw

断る決定ならどう言ったって角は立つ

446 :可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■:2009/05/18(月) 01:07:49 ID:Jz8PPcTV0

>>442
大変ですね。
>旦那の親的には、どうせ私が産休育休に入って

働けなくなるのだから私が見るべきだと考えているみたいです。


↑「産休育休」は出産と赤ちゃんの面倒を

みるために取得するもので介護とは関係ないし・・・


働けなくなるからって言っても妊娠中に

ご老人の入浴介助とか力仕事はお互いに危険じゃないかな。
何かあったとき責任とれないよね
私も初産だから育児の大変さはまだよくわからないけど、

介護って簡単に引き受けられることじゃないしね。

もうやってるかもしれないけど、

今は行政の在宅ケアがあるからそういった所と相談してみては?
どっちにしても旦那さんを説得して、

旦那→旦那親に話してもらうしかないと思う。
嫁の立場は弱いから旦那さんに守ってもらうんだ!

447 :可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■:2009/05/18(月) 01:10:00 ID:kU77X85y0

>>442の義親の論調で行くなら、

介護職の人は産休必要ないってことになるんすけどw
わけわからん

448 :可愛い奥様■LR投票にご参加下さい⇒自治スレ■:2009/05/18(月) 01:13:03 ID:aUnVlLp+O

無理だよ!
お姑さんならともかく旦那さんのおばあちゃんでしょ?
お姑さんがみてくれたらいいのでは?


体に負担がかかると切迫早産にもなるかもだし、

出産後も初めてだと赤ちゃんのお世話ほんと大変だよ
旦那さんはなんて?

down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •