tokimekistory

夫は出張が多く、週末以外帰ってこない。育児で体重が10キロ近く落ちて姉が心配して手伝いに来てくれた。夫「お義姉さん来すぎじゃない?子供が俺よりなついてるし不愉快なんだけど」

time 2022/11/21

夫は出張が多く、週末以外帰ってこない。育児で体重が10キロ近く落ちて姉が心配して手伝いに来てくれた。夫「お義姉さん来すぎじゃない?子供が俺よりなついてるし不愉快なんだけど」


750名無しさん@HOME2018/03/26(月) 19:57:39.050

まあわざわざ姉のことを話さなきゃいいんじゃないかな?


夫がいる時はお姉さん呼ばない、を徹底する
あとは旦那さんいる時はなるべく育児に

関わってもらえるようにあなたがしっかりフォローする
出張から帰ってきたらちょっと大げさに喜んでみたり、

感謝を表現するようにする、子もすごく喜んでるよ!

(そう見えなかったとしても)って言ってみるとか、

旦那が帰って来たいと思えるように努力することは大事かもね


あとは稼いでるとかいうならファミサポ代出させるとかね
それならただでお姉さんに見てもらえる方が良いな、ってならないかね
手伝いもしないけど金も出さない、じゃ稼いでる!

なんてデカい態度とる資格ないよね


7517462018/03/26(月) 19:58:49.380

>>752>>753>>755

もう姉に相談はしていて、

先週から内緒できてもらっています。


来た痕跡が残らないように、

ゴミを片付けてくれたり写真を撮らないようにしてくれる姉に、

申し訳ない気持ちがいっぱいで、なぜ夫のわがままを

聞いてあげないといけないんだろうと相談させてもらいました。

姉に対して、子どももいないくせに、

というような発言も許せません。


こんなことで離婚を考えるのも、

また私も幼すぎるでしょうか。

752名無しさん@HOME2018/03/26(月) 20:03:25.110

>>751
あらそうだったの
でも平日ほとんどいないなら
毎日掃除しなくても平気よ
ただお姉さんへの発言はひどいね
人として言っちゃいけない
抗議すべきだと思う

754名無しさん@HOME2018/03/26(月) 20:05:45.940

>なぜ夫のわがままを聞いてあげないといけないんだろうと相談させてもらいました。
元々は自分のわがままでしょw


755名無しさん@HOME2018/03/26(月) 20:07:17.800

>>751
夫は誰にも頼らず家にも帰らず仕事してるのに嫁は泣き事言ってあげくに離婚ですか
離婚すればいいんじゃないの?


756名無しさん@HOME2018/03/26(月) 20:08:02.430

今時俺が稼いでるからって言うような

夫だから古臭い考えなんじゃない


多分変わらないからうまく立ち回って自分が楽に暮らす方法考えるか
母子家庭って選択も自由だけど東京だと保育園も大変だろうし
って実家に帰るなら何とかなるのかな

757名無しさん@HOME2018/03/26(月) 20:10:19.760

気持ちはとてもわかるけど、

少し冷静になった方が良いかなーと


どちらも姉のことは置いておいて、

まずは746が1人で育児をすることが大変で、

誰かのサポートが必要な状況を理解してもらうことが

大事なんじゃないかな


旦那の姉が大丈夫だったことは今は関係ないし、

746の姉に来てもらうことも必須じゃないよね


それ746姉が来なくなったからといって

旦那に懐くようになるわけじゃないしね


そのへん冷静に話し合ってみて、大変さを理解しない、

とにかくひとりでやれ!みたいな態度なら、

あなたがそんな考えなら一緒にやっていくのは難しいかも知れない、

と言ってみると良いかも


758名無しさん@HOME2018/03/26(月) 20:17:52.680

何でもそうだけど誰かと比べるのは

意味がない事だと伝えた上で話し合っていくのが良いと思う


当たり前だけど746が正しい訳でも旦那さんが正しい訳でもなく、

すり合わせて夫婦のやり方でやっていくしかないんだよね

あと旦那さんの前で子供に

「パパのおかげで毎日幸せだね~」とか

「あなたが帰ってきたらニコニコし始めたよ~」とか

言うようにすると少し意識が変わるかもしれない

コメント

  • お疲れさまです。とにかく、3分でも5分でも、寝転んで身体を休めてくださいね。私も昨年夏に娘を出産して、おそらく産後うつに、なっていました。(産後うつの診断はされていませんが、妊娠・出産前に、うつの既往歴があります。産後3ヶ月目に、うつの自覚症状がありました。泣き声を聴くと、泣かせてしまったと思ってしまい辛く、可愛いはずの娘が可愛く思えず更に辛かったです)実家にはそれぞれ介護者が居て、帰ることはできませんでした。コロナが怖くて外部サービスに頼るのも、友人と会うのも夫には反対されました。主人は、この当時、仕事が忙しい時だったらしく、掃除や食事の準備ができないだけ(そもそも主人は自らしていたのですが、疲れ切っていました)で「お前は家にいるだけなのに、なんで掃除も洗濯も食事もできてないんだ」と私に怒っていました。全部したいんです、でもできなかったんです。動こうとするだけで気持ちがしんどくて。それで寝ていると「いつまで寝てるねん。しんどい顔ばかりするなよ」と言ってきました。パパママ教室には行っていたし、産後の体調は不安定になるから、全てを今まで通りにすることはできない。お惣菜を買ってきてと頼むこともあると伝えていたのに、やっぱり理解は難しい夫でした。長部すみません。まずはご自身の心と身体を守ってくださいね。人間、睡眠を取らないと、変なことばかり考えてしまいます。

    by こまつここ €

  • 私は旦那の実家に同居して出産。  出産後3日目から旦那は長期の出張で、産後は実家に帰りましたが、中休みで帰って来た旦那に強制同居が再開。 殆ど1人での育児に姑との同居のストレスで母乳は止まりました。 姑さん居ても育児は手伝って貰えないので、ストレス発散する為に免許取って、昼間は子どもと出掛けたり、友人のおかげで週に2日バイトさせて貰って、ワンオペ育児でのストレス軽減を考えましたよ。 自分のストレスが減ると赤ちゃんの夜泣きも減りました。 旦那が当てにならないんだから、自分で楽しく子育て出来る方法を考えた方が良いですよ。 自分より周りの人に子どもが懐くのは当たり前です。 懐かれてないって思うんだったら、週末は会えるんだから思いっきり旦那さんが遊んであげたら良い話しです。 家は5月に産まれて産後1か月目に会った後は、年末だったのでおもちゃ買ってくれる優しいオジサン認定が2歳まで続きました。

    by あ €

down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •