tokimekistory

夫は出張が多く、週末以外帰ってこない。育児で体重が10キロ近く落ちて姉が心配して手伝いに来てくれた。夫「お義姉さん来すぎじゃない?子供が俺よりなついてるし不愉快なんだけど」

time 2022/11/21

夫は出張が多く、週末以外帰ってこない。育児で体重が10キロ近く落ちて姉が心配して手伝いに来てくれた。夫「お義姉さん来すぎじゃない?子供が俺よりなついてるし不愉快なんだけど」

768名無しさん@HOME2018/03/26(月) 21:55:42.790

泣いたままでも死にはしないけど、

そのまま放置してると泣き声聞いてるのも辛いし、

赤ちゃんも辛そうだし、近所からは心配されるしね


1時間くらいの睡眠をちょこちょこ取れたとしても辛いもんだよ


769名無しさん@HOME2018/03/26(月) 21:56:48.550

>>767
子が泣きわめいてても放置できる

メンタルがあればそれも出来るかもだけど…

本当に下ろした瞬間グズりだす子もいるんだよ
自分も二ヶ月前はスリング使って

抱いたまま胡座で壁に寄り掛かって寝てたよ

771名無しさん@HOME2018/03/26(月) 22:07:59.160

自分の子が泣いててもほっとけるような人は産後鬱にならなさそう

777名無しさん@HOME2018/03/26(月) 22:42:27.340

>>780実際には夜泣き続けて昼は寝るとか、

その逆とか。あるいは寝たと思ったら起きて泣くを繰り返すとか。

赤ちゃんは成人よりはるかに長時間寝る生き物。

問題は、それが大人の生活パターンと一致しないこと。
なので大人が一人で面倒みると消耗してしまう。

7877462018/03/26(月) 23:46:56.240

たくさんレスありがとうございました。


あの後夫からちゃんと寝かしつけたかの確認連絡がきて、

堪え切れなくなり泣き喚いてしまいました。


最近の私の様子から少し不安になっていたようで、

夫から姉に連絡がいき、すぐ姉が来てくれました。


姉と夫で直接話してくれたようで、

平日は姉が我が家に泊まってくれることになりました。


夫が心配からか、風呂は入れたか、寝かしつけたか、

テレビは見せてないか、などを毎日LINEで

確認してきてたのですが、それが良くないのではと

姉が指摘してくれ、きちんと夫の言うように

育児しなければと追い詰められていた自分に気づけました。


また、夫も謝ってくれました。

私も至らなかったことを反省しました。


なぜか、今姉と子どもは布団で寝ています。

少し肩の力が抜けました、ありがとうございました。


788名無しさん@HOME2018/03/27(火) 00:03:28.570

お疲れ
あなたが本人なら今のうちに10分でもいいから寝ておいでマジで
これからゆっくりできる時間が少しでも延びますように


789名無しさん@HOME2018/03/27(火) 00:07:57.220

ご主人も育児に参加したいからこそなんだろうけど、

いないのに管理されても迷惑だね
今夜はゆっくり眠れるといいね

コメント

  • お疲れさまです。とにかく、3分でも5分でも、寝転んで身体を休めてくださいね。私も昨年夏に娘を出産して、おそらく産後うつに、なっていました。(産後うつの診断はされていませんが、妊娠・出産前に、うつの既往歴があります。産後3ヶ月目に、うつの自覚症状がありました。泣き声を聴くと、泣かせてしまったと思ってしまい辛く、可愛いはずの娘が可愛く思えず更に辛かったです)実家にはそれぞれ介護者が居て、帰ることはできませんでした。コロナが怖くて外部サービスに頼るのも、友人と会うのも夫には反対されました。主人は、この当時、仕事が忙しい時だったらしく、掃除や食事の準備ができないだけ(そもそも主人は自らしていたのですが、疲れ切っていました)で「お前は家にいるだけなのに、なんで掃除も洗濯も食事もできてないんだ」と私に怒っていました。全部したいんです、でもできなかったんです。動こうとするだけで気持ちがしんどくて。それで寝ていると「いつまで寝てるねん。しんどい顔ばかりするなよ」と言ってきました。パパママ教室には行っていたし、産後の体調は不安定になるから、全てを今まで通りにすることはできない。お惣菜を買ってきてと頼むこともあると伝えていたのに、やっぱり理解は難しい夫でした。長部すみません。まずはご自身の心と身体を守ってくださいね。人間、睡眠を取らないと、変なことばかり考えてしまいます。

    by こまつここ €

  • 私は旦那の実家に同居して出産。  出産後3日目から旦那は長期の出張で、産後は実家に帰りましたが、中休みで帰って来た旦那に強制同居が再開。 殆ど1人での育児に姑との同居のストレスで母乳は止まりました。 姑さん居ても育児は手伝って貰えないので、ストレス発散する為に免許取って、昼間は子どもと出掛けたり、友人のおかげで週に2日バイトさせて貰って、ワンオペ育児でのストレス軽減を考えましたよ。 自分のストレスが減ると赤ちゃんの夜泣きも減りました。 旦那が当てにならないんだから、自分で楽しく子育て出来る方法を考えた方が良いですよ。 自分より周りの人に子どもが懐くのは当たり前です。 懐かれてないって思うんだったら、週末は会えるんだから思いっきり旦那さんが遊んであげたら良い話しです。 家は5月に産まれて産後1か月目に会った後は、年末だったのでおもちゃ買ってくれる優しいオジサン認定が2歳まで続きました。

    by あ €

down

コメントする




シェアする

  • 人気記事

  • アーカイブ

  •