
455 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 11:57:23.68
>>453
その場でそんな嘘がつける新郎すごすぎるだろ…
458 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:06:24.14
>>453
>逆に「抱いてくれてありがとうございます」と言ってほしいくらいだ。
すがすがしいくらいの屑っぷりだなw
464 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:32:51.35
>>452-453
でも、それって「結婚後も続いている」んじゃないと
普通は慰謝料とか無理なんだよね。
あと、慰謝料と養育費は「相場」っていうより「所得」に応じてだから。
465 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:34:04.74
「所得に応じて」の額より多めに払ったってことかと
467 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:35:31.73
って言うか、解雇されたんなら所得ゼロになるから
新郎側が申し立てしたら、養育費受け取れなくなるじゃん。
新郎親は鬼か。
自分の孫なのに・・・
468 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:38:28.40
慰謝料養育費一括で支払ったって書いてあるじゃん。
親が会社経営者らしいから口封じのために金に物言わせたんだろう。
469 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:41:41.94
>>468
一括というのはあくまで「先払い」
所得額の変動によって返還要請があったら返還義務が生じるよ
470 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 13:52:43.39
この場合生じないだろ
471 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 14:03:52.64
どういう場合でも養育費の「先払い」なら、返還要請があったら返還義務は生じるよ。
慰謝料は返還義務無いけど。
もともと「その人がそのままの所得が続くこと」を前提に
「その時点の所得で」試算して、それを「先払い」しているだけなんだから。
所得が減ったら減額になるし、所得が増えたら逆に上乗せ請求もできる。
子供が死んだ場合も返還義務が生じる。
472 :愛と死の名無しさん:2012/01/16(月) 14:15:48.06
でっていう。
スナックの姉ちゃんとうっかり作った子の将来なんてどうでもいいんだろ。
新郎も新郎両親も。
養育費慰謝料なんてのは名目で実質は手切れ金だわな。
473 :453:2012/01/16(月) 14:30:15.90
なんか詳しい人が色々言ってくれてるけど実際はただの手切れ金だよ。
所得云々で計算したのかは知らん。
「これだけくれたら訴えない」と相手が提示した額にさらに上乗せして
弟+両親が一括で支払っただけ。
念書つうの、今後は何があっても一切集りに来ないみたいな内容で書かせて
それと引き換えで終了。
生まれた子供は一応孫にあたるわけだから、
両親はかわいそうに思ったらしくて
その子の養育費という名目でだいぶ渡してたみたいだが。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…