
423 :419:2014/06/23(月) 09:51:30.29 0
>>419です。
ダメにして押し込んでいたのが判明したのが先週なんで、
まだ弁償などの話には至ってません。
神社のフリマで値切って一山数千円で買った和服なのですが、
種明かしはせずに縁切り代になれば上々だと考えてます。
(被布自体はポリエステルなので一見綺麗で、
中の着物は正絹ですが虫食いとシミが浮いていました)
被布なので帯や帯締めはありません。
腰紐とシゴキで着せるので、
義兄家が買ったのは足袋と草履くらいだと思います。
424 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 11:30:06.77 0
わからんリメイクとはいったい、どんなリメイクだったんだろうか。
425 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 11:56:01.83 0
> 解き方を知らないから反物に戻せず、
着物の姿のまま模様だけ切り抜いた状態で押し込んでありました。
模様を切り抜きって・・・パッチワークかアップリケにでもする気だったのかな?
しかし「> 中の着物は正絹ですが虫食いとシミが浮いていました」って
状態のものをよく幼児に着せたなぁ
虫食いの着物で平気とか、
義兄夫婦が着物に関心がないことだけはよくわかった
426 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:14:03.78 0
>>425
お宮参りの祝い着は、着用してる赤ん坊の涙やよだれプラス抱いてる人の手の脂がつくから染み出易いよ~
手入れして仕舞っていても出してみたら点々が・・・orzとかね
ましてひと山いくらで古着市で売っていたような品じゃ虫だらけだと思う
(普通の感覚なら、そんなのを貸してくれた相手の神経疑うレベル)
427 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:14:05.20 0
自分達で買ったのを着せてそのまま取っておく方がずっと記念になるだろうに
428 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:15:54.51 0
代々娘に着せる着物がある>>419がウラヤマニクラシスが嵩じてハサミで切っちゃったのかも
429 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:15:56.03 0
関心ないからハサミでジョッキン出来るんでしょ。
関心あったとしても普通は借り物にそんなこと出来ないけど。
430 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:17:25.58 0
ところで一体何を作る気だったんだろね
431 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:19:49.42 0
人に貸すときはあげたと思え、と昔の人も言っているね。
432 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:21:18.78 0
あげても惜しくないものを貸した>>419夫婦が慧眼だったって事だね
433 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:40:28.26 0
金を貸すにも金額は
「返ってこなくても諦められる額」にしろ、ともよく言われるしね。
434 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:40:49.56 0
>>428が当たっていそうだ、なるほど!
435 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:46:19.59 0
旦那から義兄に種明かしをしないように気を付けてね。
436 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:46:32.43 0
模様を切りぬいたんだからアップリケとかしたかったんだろう
「お宮参りの着物をこんな素敵な○○にリメイク!形を変えながら大事にする云々」
とやりたかったけど腕がないからすぐ挫折→見たくない忘れたいから押入れに突っ込む
じゃないかな
脳内では「素敵なものに変身&皆にほめそやされるアタクシ」が輝いていたんだろうね
437 :名無しさん@HOME:2014/06/23(月) 12:48:13.39 0
借りパクする気満々というか、切った時点で完全に借りパクだよね。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…