
961 :名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 08:02:54 0
たしかにそんな法律ないよなー。
近い物はあるけど、逃げられるよね。
離婚推奨とまでは言わないけど、
自分とお子さんを一番に考えて下さいな。
962 :名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 08:05:42 0
同居してまで盛り立てなきゃいけない、
立派な家柄なのかのう~
963 :名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 08:07:22 0
介護義務は実子のみ。もしくは同居している家族。
まだ別居で孫嫁のあなたに介護する義務はない。
同居してなきゃ、あなたにはウトメを介護する義務もないんだよ。
旦那が長男だからって同居する義務もない。
なのに何故このタイミングであなたが犠牲になる必要があるの?
「手伝う」とかアフォな事言ってる旦那が、
あなたとお腹の子を守ってくれるとは到底思えないので
「いずれ同居」も絶対回避したほうがいいよ。
964 :名無しさん@HOME:2009/05/19(火) 08:09:27 0
義実家は孫を要らないと思っているんだよ。
奴隷は要るけど。
【enemy】真のエネミーは義実家ではなく配偶者165【敵】
937 :名無しさん@HOME:2009/06/22(月) 07:20:54 O
ひと月ほど前に、旦那祖母の介護付き
同居を迫られて相談させて頂いた妊婦です。
かなり前のことなので正直迷って遅くなりましたが、、
報告します。
同居はとりあえず回避しました!
義実家には夫のみ帰り、
私は産後しばらくまで里帰りしてます。
介護は、初育児も平行するので、
痰吸引とチューブに流動食を入れるのみでいいそうです。
それも義母がいないときだけお願いしたいとのことでした。
ここでアドバイスを戴かなかったら、
今頃大きいお腹で介護生活に苦しんでいたと思います。
あのときは本当にありがとうございました!
940 :名無しさん@HOME:2009/06/22(月) 07:55:57 0
>>937
なんで介護する事を承諾したの?
一切かかわるなってこのスレでもさんざん言われてたのに聞いてた?
義母がいない時だけって、いつもいつも居なかったらどうするのさ。
だんだんエスカレートして、オムツも、
入浴も・・になるのは目に見えている。
今からでも遅くないから、
介護に関する一切から手を引け。
実家の親にも味方してもらい、
「娘に介護なんかさせるな」と言って貰え。
できないならエネme認定。2度と来るな。
母親大好きな年齢なのにここまで言うなんてよっぽどだよ 主に同情してる人、同情心は…